ご予約について
2025年4月17日
ご予約は1ヶ月前より承っております。
ご予約フォームより、ご希望日時をいくつかお知らせください。
予約時間は午前10時または午後3時を選択できますが、
ご希望時間あれば質問欄にご記入ください。
調整のうえ、メールにてご返答いたします。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
スタジオKiPSYでは、フォトグラファー、ヘアーメイクの体調管理には十分留意しております。特に、ヘアーメイクは衛生管理(公衆衛生・環境衛生、感染症、衛生管理技術)を学んだ「美容師国家試験」有資格者が万全な体制でお客様にヘアーメイクさせていただきます。
スタッフの撮影開始前の検温、手洗い消毒は万全で望みます。マスク着用、スタジオ内設備こまめに消毒し、スタジオ内の衛生保持に努めます。また、お客様ご自身でも消毒ができる環境を整えます。
感染拡大の状況を踏まえて、逐次適切な対策に努めてまいります。お客様のご理解とご協力のほど、何卒よろしく願い申し上げます。
KiPSY代表 善本喜一郎
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関するお知らせ
2021年3月23日
緊急事態宣言が解除されましたので予約フォームからのご予約を再開いたします。
スタジオKiPSYでは、フォトグラファー、ヘアーメイクの体調管理には十分留意しております。特に、ヘアーメイクは衛生管理(公衆衛生・環境衛生、感染症、衛生管理技術)を学んだ「美容師国家試験」有資格者が万全な体制でお客様にヘアーメイクさせていただきます。
スタッフの撮影開始前の検温、手洗い消毒は万全で望みます。マスク着用、スタジオ内設備こまめに消毒し、スタジオ内の衛生保持に努めます。また、お客様ご自身でも消毒ができる環境を整えます。
感染拡大の状況を踏まえて、逐次適切な対策に努めてまいります。お客様のご理解とご協力のほど、何卒よろしく願い申し上げます。
KiPSY代表 善本喜一郎
フォトディレクション基礎講座(ライブ配信・宣伝会議)
2020年11月26日
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
12月15日(火)開催!
デザイナーではないけれど、
写真のよしあしを判断できるようになりたい発注担当者のための
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
2015年8月に初開催されてから、延べ約500名以上が受講の人気講座がオンラインでライブ配信。
広報会議 担当者のための写真撮影 心構えとテクニック
2020年8月31日
「広報会議」10月号(9/1発売)に「広報担当者のための写真撮影 心構えとテクニック」と題して
KiPSY代表 善本喜一郎インタビュー記事が掲載されています。
会社の魅力を伝えるオウンドメディアに欠かせないのが写真。
社員の顔写真や記者会見の様子を撮影するなど、
広報担当者自らが写真を撮る際に、
覚えておきたい5つのポイントとは?
広報担当者は今すぐご予約を!
広報会議2020年10月号 ソーシャルメディア 経営と戦略に、ここまで役立つ!

新型コロナウイルス感染拡大防止対策に関するお知らせ
2020年3月18日
この度の新型コロナウィルスが一日も早く流行が終息することを願っております。
スタジオKiPSYでは、フォトグラファー、ヘアーメイクの体調管理には十分留意しております。特に、ヘアーメイクは衛生管理(公衆衛生・環境衛生、感染症、衛生管理技術)を学んだ「美容師国家試験」有資格者が万全な体制でお客様にヘアーメイクさせていただきます。
スタッフの撮影開始前の検温、手洗い消毒は万全で望みます。マスク着用、スタジオ内設備こまめに消毒し、スタジオ内の衛生保持に努めます。また、お客様ご自身でも消毒ができる環境を整えます。
感染拡大の状況を踏まえて、逐次適切な対策に努めてまいります。お客様のご理解とご協力のほど、何卒よろしく願い申し上げます。
KiPSY代表 善本喜一郎
【告知】「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
2020年1月20日
デザイナーではないけれど、
写真のよしあしを判断できるようになりたい発注担当者のための
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
2015年8月に初開催されてから、延べ約500名以上の受講生に恵まれ今回で16期となりました当講座は「写真を撮る視点を持つ」ことにプラス「写真を使う視点を持つ」方法論を伝授するとともに、ビジネスの成功率を高める写真とは何かを、撮影実習を交えて朝10時から夕方17時過ぎまでみっちりと開催します。
第1部:訴求内容をぶれさせないフォトディレクションの基礎
第2部:担当者が知っておくべき写真撮影の基礎知識・スキル
第3部、実践ワークショップ
座学で学んだことを、すぐに実習する講座で身に付くと好評です。
(カメラ協力:オリンパス)
次回は2020年2月21日(金)に予定されております、ご興味ある方は是非!
https://www.sendenkaigi.com/class/detail/photodirection.php
修了生の声
・カメラマンに何を伝えなければいけないかが明確になった。
「何かちがう」から「何がちがう」と認識する一歩になったと思う。
・撮影する立場ではないが、実際に撮影することで、
指示をするにあたってのポイントをより具体的に理解することができた。
・日頃から、写真や構図についてやり取りする際、
どのように修正指示や撮影指示を出せばいいのか分からなかったので大変参考になった。
・本日学んだことを、しばらくチェック項目として活用すれば、
撮影周りの効率とクオリティーを上げられそう。早速考え方を整理し、すぐに活かしたい。
100歳時代の旗手 江戸絽刺し職人 渡辺靖子さん
2019年11月18日
UCカード会員様向け会報誌『てんとう虫』・セゾンカード会員様向け会報誌『express』2019年12月号
シルバー世代の輝く人に充実ライフの秘訣をうかがう「100歳時代の旗手」(文:石川拓治、写真:善本喜一郎)
奈良時代に中国から日本に伝わったと言われる絽刺し。
千二百年の歴史を持つこの古代の手芸を継承するため、
70歳を過ぎて職人の道を歩み始めたという。
渡辺靖子さん(江戸絽刺し職人 72歳)
趣味でやってる人は上手くても
一代限りで終わってしまう。
それがつくづくもったいないと。
UCカード会員様向け会報誌『てんとう虫』・セゾンカード会員様向け会報誌『express』
今号特集は「果敢に、アインシュタイン」です。
フォトリテラシー基礎講座(Adobe Blog)
2019年11月13日
善本喜一郎 Adobe Blog連載 #7公開!
写真を選ぶ目が変わる。フォトリテラシー基礎講座
Adobe Stockを使うメリットや有効活用するための心得
1、写真の”権利”について意識していますか?
2、安全性を保ちながらコストカットするために
3、誤解を招かない表現をするために
4、プレミアムコレクションはアイデアの宝庫
詳しくはAdobe Blogご覧ください!
https://blogs.adobe.com/japan/cc-adobe-stock-contributor-t-column-photo-literacy-7/
Adobe Blog 写真を選ぶ目が変わる。フォトリテラシー基礎講座一覧 善本喜一郎
より詳しく学びたい方の為に!
デザイナーではないけれど、
写真のよしあしを判断できるようになりたい発注担当者のための
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
100歳時代の旗手・天道流合気道管長 清水健二さん
2019年10月16日
UCカード会員様向け会報誌『てんとう虫』・セゾンカード会員様向け会報誌『express』2019年10月号、シルバー世代の輝く人に充実ライフの秘訣をうかがう「100歳時代の旗手」(文:石川拓治、写真:善本喜一郎)
合気道の開祖、植芝盛平の最後の内弟子になったのは23歳。それから56年、79歳になった現在も、自ら道場に立ち、後進の育成に情熱を傾け続けている。清水健二さん(天道流合気道管長・79歳)
一対一で相手を投げる時も、
宇宙が相手だと言うんです。
地球を呑む気持ちで技をかけろと。
撮影時、正面から向き合った時、清水管長の自然体で立つ体から柔らかな気というか、何かに包み込まれる心地よさを感じながらシャッターを切った。
UCカード会員様向け会報誌『てんとう虫』・セゾンカード会員様向け会報誌『express』
今号特集は「その男、ゴッホ」
https://www2.uccard.co.jp/tentou/
フォトリテラシー基礎講座(Adobe Blog)
2019年8月20日
Adobe Blog「フォトリテラシー基礎講座」by善本喜一郎連載中!
写真を選ぶ目が変わる。
「フォトディレクション基礎講座」(宣伝会議)
2015年8月に初開催されてから、延べ約400名の受講生に恵まれたフォトディレクション基礎講座。
デザイナーではないけれど、
写真のよしあしを判断できるようになりたい発注担当者のための
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
「写真を撮る視点を持つ」ことにプラス「写真を使う視点を持つ」方法論を伝授するとともに、ビジネスの成功率を高める写真とは何かを、撮影実習を交えて朝10時から夕方17時過ぎまでみっちりと開催します。
第1部:訴求内容をぶれさせないフォトディレクションの基礎
第2部:担当者が知っておくべき写真撮影の基礎知識・スキル
第3部、実践ワークショップ
座学で学んだことを、すぐに実習する講座で身に付くと好評です。
(カメラ協力:オリンパス)
修了生の声
・カメラマンに何を伝えなければいけないかが明確になった。「何かちがう」から「何がちがう」と認識する一歩になったと思う。
・撮影する立場ではないが、実際に撮影することで、指示をするにあたってのポイントをより具体的に理解することができた。
・日頃から、写真や構図についてやり取りする際、どのように修正指示や撮影指示を出せばいいのか分からなかったので大変参考になった。
・本日学んだことを、しばらくチェック項目として活用すれば、撮影周りの効率とクオリティーを上げられそう。早速考え方を整理し、すぐに活かしたい。
・カメラマン視点のぶっちゃけ話は非常に参考になります。普段中々伺い知れない所なので。
次回は8月30日(金)・11月15日(金)
に予定されております、ご興味ある方は是非!
「フォトディレクション基礎講座」宣伝会議
https://www.sendenkaigi.com/class/detail/photodirection.php